今期は2月のさいたまマラソンでサブ4(4時間切り)を目標にやっています。
それの通過点として秋のフルマラソン、4時間10分目標に対して見事に撃沈して、4時間27分14秒でした


一応去年出したベストタイムよりは1分ちょっと縮みました…
当日ふりかえり
思えば、朝~スタート前に水分をモンスターエナジーと水一口しか飲んでなかったのが原因です。
完走証の通り、50人未満の規模なのでスタートもかなり落ち着いています。

なんとなく喉の渇きを感じつつ3km毎に給水を取ったものの…
セオリーではスポドリと水を割ったものが体液に近く良いのですが、氷で薄まってそうだったのでスポドリ中心に取り、水は掛水に使いました。
見事に30km超えたあたりからペースが落ちました。


30km超えて落ちてきてからはベストタイムは諦め、給水でも立ち止まり2杯飲むなどしたのですが…
そして起死回生を願って35km手前で2度目のカフェインジェルを取りますが変わらず、更にジェルを追加しました
ふりかえるとより脱水を加速させる(胃に負担をかける)原因でした。
途中までは4時間15いけるかというところもあったのですが、いつの間にか歩かず4時間半はなんとか切りたいというところに変わっていきました。
最後の2kmが地獄で、膝上あたりを中心に攣りそうな気配と戦いつつ、ゴール300m手前では脇腹を一瞬攣り、ゴール。という感じです。
ゴール直後はウォッチの付近の腕は塩って感じでした。
その後の挙動がThe脱水という感じでゴール直後に水分とバナナを補給したものの、気持ち悪さが続き、夜はおかゆを1時間かけて食べる感じになり、経口補水液を取り翌朝には復活という感じでした。
当日の夜はインフルエンザの辛さを一瞬感じるみたいな状態でした。
帰宅後に多少戻ったと思って体の回復優先で風呂に長めに入ったのも良くなかった…
ふりかえりとしてはスタート前の水分不足によってレース中も全体的に不足する結果になったのかなと思っています。
つくづくフルマラソンは減点方式な気がします。
練習編
月間走行距離
- 4月 68km
- かすみがうらマラソンを含む
- 5月 23km
- 6月 26km
- 7月 30km
- 8月 48km
- 9月 83km
真夏も30分くらい週1でジョギングしました。
こうしてみるとランナーにしては走行距離は少なめだけど、サブ4に向けて最低限の距離は積んできているとも言えます
5週間前に30km走を実施し、おろしたてのgal kayanoがまだ合わず & 練習会のペーサーの選択を誤り…とグズグズでしたが走り切ります。
3週間前に4時間10分のレースペースである5:55/kmで20kmのペース走をして、余裕を持って終え、今回のレースで達成できそうな手応えを感じます。
あとはピーキングということで2週間前から8割、1週間前は5割と練習量を落としました。

夏~秋の練習としては申し分ない状態でした。
シューズ編
今年はシューズをかなり買い足しました
現在のラインナップと使い分け
- S4 + yogiri(昨シーズン購入)
- フル・ハーフ本番、レースペース走、ビルドアップ走(レース仕様)
- EvoRide Speed 3
- テンポ走、スピード走、インターバル、軽快なジョグ(高反発・ペース維持)
- GEL-KAYANO 32
- LSD、回復ジョグ、30km走(特に6:30/km前後)
- ADIZERO RC2(ランニング始めたときに購入。そろそろ退役か?)
- 足を鍛える用の短距離ジョグ、刺激入れなど
- ワークマンの防水シューズ
- 雨の日ランニング用。一度小雨のとき使用
- ワークマンのトレッキングシューズ
- トレイルランニング用(まだ未使用)
GEL-KAYANO 32
去年シューズを2足で回していたのもあり、3月あたりから膝の痛みが出てしまい、春はかなりランニングを控えたものの8月の富士登山あたりまで引きずっていました。(富士登山後完治したような感じです。俗に言う動いて直すパターンだったのか)
今年は再発しないように3足目として安定性重視のジョグ、LSDシューズがほしいということで、GEL-KAYANO 32を買いました。
5回くらい履いてようやく慣れた気がします。2回目の30km走で投入したのは失敗だったかも。もう少し早く買っていれば…
内側の膝を痛めた自分としてはニーインを防ぐのはピッタリだったのかと思います。今期は一瞬怪しい瞬間はあれど慢性化は全くしません
下位互換のGT-2000と、外側着地より向けなgel-nimbusと迷いYouTubeで情報収集していた頃が懐かしいです。
ゲル系に慣れるとカーボンと薄底しか無い状態でよくここまでやってきたなとも感じます。
これでジョグとLSDシューズの枠が埋まり、距離を伸ばせるぞとなります
EvoRide Speed 3
GEL-KAYANO 32を買って1ヶ月後に買いました。シューズについて調べていくと、スピード練習用のシューズあったほうがいいのでは…?と
一応S4+yogiriをスピード練習に使うこともできるのですが、一応カーボンが入っているので足を労りたいのと、消耗を防ぐという意味で…ADIZERO RC2は薄底ですし寿命に近いということでハードなスピード練習には向かないかもと。
最初はSUPERBLAST 2かなと思ったのですが、入手性に難がありそうで外し、
NOVABLAST 5は早めのジョグにはいいけどスピード練習には向かないとのことで外し、
GLIDERIDE MAXは前作に比べ用途が狭くなって使い勝手が悪いというのを聞き、決まりました
いやー履いてみると勝手にスピードアップする感じで、S4+yogiriより10kmはペースが楽に上がる印象です。こんなにシューズで楽にペースアップできるのかと。
EvoRide Speed 3をどこまでの距離で使うかは迷いどころです。せっかくS4+yogiriがあるのでレースはS4+yogiriに寄せるとすると15km練習くらいまでが良くて、レースは10km含め全てS4+yogiriでいいのかなと。カーボンに慣れるという意味も含め
買った時期が11月で今回のレースに向けて調整が必要な時期でもあったので今後履いていくのが楽しみなシューズです
装備編
今回のレースの相棒です

- ランニングウェアとして、ミズノのポケット付きパンツを買いました
- 満を持してサングラスも買いました
- 足用の豆防止クリームを買いました
- その他スレ防止にワセリンを買いました
- テーピングも始めました
ミズノのポケット付きパンツ
買うまでは腹巻き型のケースを使っていましたが、ポケット付きパンツ良いです。
若干きついのと、丈が短いのでいかにもランナーって感じですが、レースでも問題なく収納できます。
スレ防止シリーズ
これまでは細いテーピングを乳首と足首に貼るだけだったのですが、長距離走ると足に豆ができるのと、日によっては脇と股間が擦れて痛くなる時があり、ランニングの継続性を上げるために満を持して導入しました。
運動用クリームは高いので、足専用として、残りの脇や股間はワセリンでも良いとのことで同じ使い分けをしています。(乳首と足首は引き続きテーピング)
今回のレースでは豆や擦れが無く効果を感じています
テーピング
膝の痛み防止ということで、太い幅のやつも使い始めてみました。
流石にプロフィットやニューハレのテープを初手で買う財力は無く、安めのやつを買いました。
膝を囲むように貼ると効果はあるのですが、重ね張りしたところから5kmあたりから剥がれ始め10km走った頃には全て剥がれる感じになってしまいます…
強いテープにするか張り方を工夫するか…もう少し改善の余地はありそうです。
サングラス
サブ4のペースでは風はそんなに受けないので、課金したくないなぁという気持ちだったのですが、渡良瀬遊水地の向かい風で目を開けなかった思い出から買うことを決意しました。
晴れの日のランニングがだいぶ楽になり、目の疲れや虫の侵入、風受けを軽減することで集中して走れる印象を受けました。思ってた以上に便利なアイテムだった…
shokzとの干渉が気になりましたが、問題なく両方同時に使えます。
終わりに
いよいよランニング沼という感じです。何としても今期サブ4達成したい。
そのために重課金おじさんになっています
長期的なダイエット目的で始めたはずですが、減量はかなり緩やかでこれは…という感じですが健康的な趣味としてはかなり良いものかと思います
今回のレースは苦しい結果でしたが、練習、疲労抜きがしっかりしていても当日のレース戦略で総崩れになるなど、練習で加点した走力をレースでは減点方式で100点ならベストタイムが出るみたいな感じだなと身にしみて感じます。
天気とかは最高の状態で、人が少ない分一緒に走る人がいないのはさみしいのとペースを自分で作る必要があるのがネックですが、条件としては申し分ない中で補給戦略で目標達成できなかったのは悔しい部分と次の失敗を潰した側面があるなと。
走力的には超えたと思うので2月のさいたまマラソンに向けてはサブ4の練習内容で追い込んでいき挑戦できればと思います。
大会のレースはアップダウンがあったり人の多さがメリットでありデメリットにもなってくるのでうまく活用できればと思います。
