ちまちまと書いている団地リフォーム話ですが、細かいネタをいくつか放出します。
洗面台
洗面台は曇り止め機能付きがあるものが欲しかったです。もともと父がリフォームしたときに付けた洗面台も曇り止め機能付きで、なんとなく便利さを知っていました。
お風呂場に換気扇がないのもそうですし、脱衣所自体冷えやすく鏡が曇りがちです。お風呂から出た後に化粧水を塗るときに曇っていると若干不便なので個人的に必須としました。(無くてもタオルで拭くか、ドライヤーの熱当てれば曇りを取ることが可能です)
軽く調べたところ曇り止め機能付きの洗面台を売っているメーカーはクリナップしかなく、幅60cmだとファンシオ一択です。あとはカラーバリエーションから選ぶのと扉を選ぶのですが、引く引き出しは微妙な噂と干渉する可能性がありおすすめではないということで、オーソドックスな開き扉にしました。ニトリとかのこの字ラック的なものを使えば最大限収納できます。
鏡の中にもコンセントがあり、電動歯ブラシとジェットウォッシャーを充電しています。(賃貸の洗面台には中々無い)

(生活感あふれる洗面台。左右に増設したコンセントがそれなりに便利)
同タイプに全面鏡で中央から開けて収納があるパターンもありましたが、露出しても日常使うものは取り出しやすい方が良いということで、右側露出タイプになっています。
おまけで洗面台上に軽い棚を付けてもらいました。これは高さが高めですが、トイレットペーパー等をストックできて便利。
ちょっとださいですが、鏡に吸盤タイプの台を置くことでちょっとしたものを置くことができて便利です。
幅60cmじゃなければ横の置き場もあるものが多いのですが…
脱衣所のカーテン
脱衣所は入ってすぐに浴室の入口、奥にトイレ、トイレの反対側に洗濯機という配置です。
脱衣所入口自体にも折れるタイプのカーテン(サイズ指定で1万円位)
妻の要望で浴室入口にはDIYでカーブレール+レースカーテンをつけました。

こんな感じにカーテンを閉めると軽く目隠しできます。(トイレ行った後洗面台使いにくくはなる)

設置には天井下地にMクロスを使ってもらい、あとはカーテンレールをいい感じに切るサイズ合わせがドキドキした程度です。レースカーテンの高さ選びも若干手間でしたが…
妻からは好評だったものの、最近は使っていないようです。ただ子供の思春期など先々出番はあるような気もします(手狭で引っ越す可能性もありますが)
トイレ
トイレ自体はリフォーム前に自己施工済み(TOTO ピュアレストMR 蛇口なし)、便座&ウォシュレットもTOTOではなくパナソニックの安いやつ。
団地の排水だと選べる機種は限られますし、給水は13mmなのでタンクレスもやめたほうがいいです。
トイレの反対側は洗濯機で引き戸化は必須でしたが、乾太くんの除湿との兼ね合いで高さは下がるし、幅も結構ギリギリで大工さんは苦戦してました。洗面台も70cmない位だった幅をほぼ60cmにして、反対側も気持ち広げたはずです。
換気扇と乾太くんは別で触れたので省略
住んでから失敗したなと思ったのは、トイレに棚を作らなかったもしくは下地を用意しなかったことです。トイレットペーパーや掃除道具を限られた収納の中では上に置いておきたいです。突っ張り棒は引き戸側がボードのためしなってしまい、最後には落ちてしまいました。

下地は中心に1本しかなく、端につけるとしたらボード下地を使うしかありません。思ったのは3箇所止めにすれば、基本は下地が効いている場所に重量を支えてもらい、回転しないようにボード下地を使うというのもありな気がします。
今は暫定でタンクの上においていますが、便座が開ききらず掃除のときなどに不便です。
マイホームなので失敗ありきでやってもいいのですが、除湿ダクトの関係もあり結構サイズも悩ましいところがあり、放置しています。
柱などの木材を白系で塗る
業者に室内の塗りは自分でやったほうが安いし、結果も対して変わらないと言われました。
既に父がベージュに塗った場所と、父が塗りそびれた場所と、今回新設する木とその他4パターンくらいありました。
本当は定着剤も塗るべきでしたが、サボり、水性塗料を3度塗りにしました。壁紙と合っていい感じです。

塗るタイミングは壁紙を貼る前ですが、旧壁紙が付近に残っていると剥がすときに塗装もハゲてしまう場合があります。そこだけ壁紙を剥がすか、諦めて剥げたところを上塗りするかのどちらかで、場所によってどちらもやりました。
例によって事前にネットで用意した塗料では足りないかつ、すぐに欲しいのに近くに売っている店がなく、ちょっと遠いホームセンターまで焦って買う羽目になりました。塗料ばかりは多めに買うか近くの実店舗で買ったほうが良さそうです。
脱衣所ないし、トイレの配管は水性塗料で失敗で、トイレは排水管の鉄の部分が冬場に結露し点サビになってしまいました。合間を見て上塗りして油性ニスを塗る予定です。脱衣所は若干剥がれがあるところや、下地が石だったところは汚れっぽいのが浮いてきた場所もあります。
塗装は時間の経過とともに上達を明らかに感じるものですが、塗料の選択や時短など奥深さもあります。
終わりに
残りは「構想・設計」、「費用と日程感」です。
光熱費は今年から記録をちゃんと残すようにしたので、公開できるような気がします。
簡易二重窓は1部屋のみしかやってないし、窓のパッキンも買ったものの施工しないまま…
近々はエアコンのクリーニングとトイレの配管の塗装をしたいところ。