かすみがうらマラソン2025で今季のマラソン終了

膝の痛みの不安を抱えつつゆるりと走り5時間半で無事完走しました。

初フルマラソンでサブ4.5(4時間半)を達成し、その翌週に登山へ行き、翌月のハーフマラソンでは2時間1分。という中で、フルマラソン後から鵞足炎っぽい膝の痛みがあり、走るのを控えるか軽く走る程度の練習しかしていませんでした。

かすみがうらマラソン1週間前あたりからレースペースで走り、多少の距離で飛ばさなければ膝の痛みが出ないことを確認し、のんびりと走ることにします。

慣れたペースと言う意味で前半はサブ4.5より10秒遅い6:30/kmで、20km超えたあたりから膝の痛みが出てきて、歩きを挟みつつ平均8:00/km程度で完走しました。

感想 & レポート

土浦駅は東武線からはアクセスが悪く、北千住まで出る必要があり、無料駐車場が3000台でほぼ埋まる心配もないということで車で行きました。

のんびりと着替え、バスで行ったのですが、バスからの歩きがそこそこあり、トイレに寄ったら結構スタートギリギリでした。

トイレは常設(とはいえ仮説式)の駐車場のやつはペーパーがなくなり、水浸しになって壊滅的な状態になっており、会場へ向かう途中の公衆トイレが2箇所あり、1.2人並んでいましたが後から思うにそこが最速だった気がします。
会場のトイレはスタート付近も荷物預かり付近も結構な列で、荷物預かり側で並びましたがトイレに対して1対1行列で運要素もありつつ10分くらい待ちました。

奇跡的に諸々の後準備も間に合い、スタート2分前に位置に着くことができました。
目標完走タイムを4時間15分にしたからか第2ウェーブでした。4時間半だとどっちだったのかは分かりませんが、ある意味最後尾スタートは空いてて良かったです。しばらくすると5分後にスタートする第3ウェーブ組に少しずつ抜かれていきます。

天気は春ながらも幸い曇りで、前日に帽子を買いましたが、無くても良かったかもなと思いながら走りました。前半は若干向かい風、後半は追い風でした。

一つ失敗したのは途中写真も撮るしと、スマホケースをつけたままポーチに入れたら、ポーチがほんのちょっとの重さかサイズに耐えられなくなり伸び伸びになって、若干走りにくくなりました…

20kmあたりまでは淡々と走りました。

序盤は陸橋や上り勾配ですが、陸橋の下り坂もあり、下り坂の足の使い方が慣れておらず上手くいかなかった気もします。事前に見た解説だと後ろ後傾になるともったいないので前傾姿勢で突っ込めという感じだったのですが、膝の心配があり前傾姿勢を取りつつもケイデンスを上げ歩幅小さめで下りてみました。
上りは久喜マラソンで慣れたのもあり力まず無心で登ることができました。

楽しみにしていた15km付近にあるポテトかいつかさんの芋エイドです。一口大でパクっと食べられて良かった。
(どのkm付近にあるか分からず、10km地点で補給取るか迷っていました)

このあたりが23km地点だったような。ゆるキャラの「かすみがうにゃ」には背を向けられてしまった
ここのあたりから、冷感スプレーとかが出始めて地味に嬉しい

ハーフの距離を超えてくると自分含め、歩きながらの人も増えてきて、なんというか絶妙な雰囲気を醸し出している。
このまま全部歩きだと足切りで完走できず。休み休み走ればなんとかなるという際どいラインをはす田ゾーンで感じる
サブ5のペーサー&集団に抜かれたのもこの25-30kmのあたりだったように思われる。最初からスローペースだったらサブ5も達成できたのだろうか…?

さて、ハーフマラソンのときもそうだったが使っていた音楽プレーヤーが更にアップデートで劣化したようで、1曲の次が止まりがちで、歩きを挟みつつなので影響は少なかったがスマホの操作が増えた。
帰宅後VLCを入れた。Google PixelはYouTube Musicではなく標準の音楽プレーヤーを入れてほしい…
普段はPodcastを聞きながらランニングするため、中々音楽プレーヤーの動作確認をしないのが良くない部分ではある。諦めて無料版のSpotify使ったほうがましだった説もある。

後半戦の音楽はやはりかなり心強いもので、Podcastには無い集中力やテンポ感を与えてくれる。なのでBPMないしテンポが良い曲を選んでおく必要はある。
アニクラで流れるような曲はテンションが上り、目がガンギマリの状態で自然と手がヲタ芸のような動きをし手拍子や合いの手とともに体の疲れを一瞬忘れて走れるというのは不思議な感覚でもある。(周りからしたら奇人から抜かされたように感じるだろう…)

もともと私設エイドを楽しむつもりだったので、自前のエイドはジェル、カフェインゼリー、塩ジェルの3つだったので、後半は給水所にあるチョコレートやたまに塩タブレットを頂戴していた。

写真を取り忘れたが名物のコーラもあった。その他噂に聞いていたパンやおにぎり、揚げ物(!)は売り切れてしまったのか出ておらず残念だった…

そんな残念な気持ちで最後に出迎えてくれたのが、カスミさんの名物エイドのおしるこ。35km付近?
これが染み渡る。甘みと塩みと飲みやすい温度。これのおかげでラスト走りきれたような気もします。

という感じで。無事に完走。

完走後にゴールラインの写真を撮るのに夢中で、ウォッチを止め忘れ30分くらい後に止めました。

前回のフルマラソンもそうでしたが、走り終わった後は満身創痍で歩くのもやっと。変な動きをしよう物なら一瞬でどっかつってしまいそうという状態です。

そんな足で参加賞のつくだに詰め合わせや、ノンアルコールスーパードライで増えた荷物を持ちつつ荷物あづかり所に行き、靴下を履き替えて体を軽く拭き、ストレッチをして駐車場行きのバスに向かいます。これがまた長い。

そしてバス乗り場へ向かう駅前のストリートはマラソンに合わせて催し物をやっていたようなのですが、開始前は準備で終了後は撤収という形で開催中の様子は見れませんでした…(どのみち胃が補給できる状態ではないのですが…)

帰りのバスは3分くらいで駐車場につきました。行きは道の方向の都合Uターンするので10分ちょいかかります。

みんなとぼとぼと駐車場についてからも遠いなと思いながら各々の車に向かっている様子はある種の一体感がありました。
せっかくなので着替えて帰路につきます。圏央道が地味に渋滞していて辛かったですが、夕食を取り、スーパー銭湯へ行き終わり。

レースを初めた今シーズンが終わり

前シーズンの10kmレースをきっかけに本格的に走るようになった今シーズンですが、ハーフ2本、フル2本と中々攻めたような気がします。

結果や感想 計算するとペースは6'05/kmのようです。6'30/kmペースで2時間20分切りを目標にしていたのでかなり...
目標4時間30分以内に対し、4時間28分49秒でした ちなみに4時間半(サブ4.5)は東京マラソンだと男性の45%が達成...
2025年3月23日開催の久喜マラソンにて 目標は2時間切りでしたが、惜しくも叶わず。 同じ部には56...

それも相まって膝を痛めたというのはある意味それはそう。という感じです。
一般的には年内(10-12月)にフル1本(+ハーフ1本)、年明け(1月~4月)にフル1本(+ハーフ1本)くらいで組むのが良いそう。一応1ヶ月おきであればオーバーではないともされています。

体重は減少傾向にあるものの1ヶ月で0.5kg減くらいのペースです。膝の負担としてはフォームも去ることながら適正体重に戻すというのも重要な気はします。
ここからフルマラソンのランオフ、暑さからのランオフとなっていくので、いい形で筋トレにシフトしつつ、フォーム練習くらいは定期的に走るべきかなーとは思っています。

フルマラソンは事前の調整と、やってるとき & 事後の辛さが中々なので、どこまでやるかというのはありますが、狙えるならサブ4くらいは達成しておきたい気持ちはあります。
それと並行して、エントリーが間に合わなかったさいたまマラソンの参加や、劇倍率の東京マラソンの応募はせっかくならやっておきたい気はします。(募集を見逃さないようにしなければ)

そんなこんなで今シーズン終わり & 来シーズンもぼちぼちやれたらという感じです。
次回作にご期待を!(言いたいだけ)

ここ最近はマラソンの記事ばかりなので、そろそろ他の記事も上げたいところです。