2025年3月23日開催の久喜マラソンにて
目標は2時間切りでしたが、惜しくも叶わず。
同じ部には567人エントリーがあったっぽい。当日どれくらい参加していたかは謎。中の269位。
若手だと半分に入るか入らないかってレベルのようです。
前回のレースはサブ4.5を達成したフルマラソンです
当日のふりかえり
気温が22℃程まで行き結構暑さで苦しい部分や、コース的に陸橋とアンダーパスを通るためアップダウンも多少あり。気温的に給水ポイントが5km毎にありましたが若干自分的には足りず&混んでて取りにくいというのもありました。
1箇所は取りそびれて戻り少しロスしました。
- 1,2kmは6’00/kmから
- 3kmで5’50
- 4-15or18kmで5’40
- 15or19-21kmで5’30
の計画で概ね計画通りだったのですが、1kmで進めず遅れ、途中で数秒遅れ、スパートが一部かけられないところもあり遅れ、100m程GPSがズレ遅れという感じで1分足りませんでした。
14km付近から暑さもあり結構きつい雰囲気が出ており、余裕があれば15kmからペースアップするプランもありましたが維持に努めつつ、Podcastから音楽に切り替えます。前回助けられましたが、今回これが若干不調で、ループが終わるとアプリは再生しているがイヤホンからは聞こえないみたいな感じになり、20分に1度スマホを操作する羽目になりました。音楽増やしておけばよかった。
そして、ラストになるに連れ心拍も最大値付近になったのもありますが、音量の影響もありますが呼吸がよく分からなくなってきました…音量は諸刃の剣ですw

一瞬心拍数210を記録していますが、手を振ったことによる誤差な気がします。それでも年齢の理論心拍数の189を超え終盤は190代で推移しました。
暑さと後半に触れる練習不足もあり、心拍は高めで推移し、足よりも心拍のほうがきつい感じでした。
初ハーフマラソンは足のほうがきつかったです。
熱中症になるほどかというとそこまでは感じませんでしたが、後半は頭に水を掛けてなんとかペース維持みたいな部分はありました。
なんだかんだで小規模のレースしか参加したことがない中で今回は2500人?程いるなかのレースを初めて経験できたというのは良かったです。人がいる走りにくさや沿道の応援など。ちなみに私設エイドはチョコレート程度しかなかったです。(運営が控えるよう指示していた気もしなくもない)
沿道の応援はバンドや中学高校の吹奏楽、野球部の声援などもあり、地域として盛り上げている感じがあって良かったです。
招待選手としてマラソンの練習の参考にしているYouTuberのタカヤマラソンさんが来ており、レース後のトークショーの後で軽く握手させていただきました。
久喜市は川内ファミリーが色々盛り上げており、トップランナーが市民ランナーを盛り上げる姿勢には感銘を受けます。
にしても人の量が多く「こんなに走る人がいるんだ」「なぜ人は走るのか」みたいな気持ちになりました。
今回はリカバリーもしっかりやろうということで、温泉&サウナ&水風呂(アイシング)を行い、翌日にはマッサージを受ける予定です。
レース前まで
目標は2時間切りを目指していました。サブ4.5の次は4時間15分を目指したいということで、VDOTを見つつ切りが良い2時間切りにしました。10kmのタイムでもVDOT上は達成できる指標です。
2月のフルマラソンの翌週に5時間ほどの軽い?登山をし、1週間ランオフした後、見事に風邪を引き強制的に追加で1週間程ランオフとなりました。

このSUUNTOが出してるグラフを見る限りは疲労が溜まって免疫的に終わってたから風邪を引いたとも言えます…
登山はフルマラソンとハーフマラソンの日が決まっている中で、1度くらい行きたいよねという話を友人としていて軽めの山(千葉の鋸山)に行きました。フルマラソンの翌週か翌々週で日程調整をしたら翌週になりました。
疲労はかなり抜けたことになっていますが、風邪の影響もあり別の疲労も入った気もするし、フルマラソン前後あたりから出てきた右膝の痛みは抜けませんでした…俗に言うランナー膝かもしれん
フルマラソンの後からは4回しか走れませんでした。
- 5km ジョグ 病み上がり&久しぶりの走りなので体の様子見
- アップ + 1km 5’30/kmのインターバル3本
- 2kmアップ + 3km 5’40/km
- 2kmアップ + 8km 5’40/km
見ての通り少なく、レースペースである5’40/kmで一応走れることは分かりつつも、もう少し回数ないし距離を伸ばしてペースに慣れたかったです。
この練習内容から今回失速せず+1分ちょいで着地できたのは上出来な気はします。
余談と4月のフルマラソンに向けて
帰ってからフルマラソン4時間15切りの目安の動画を見たら2時間3分とあります。改めて見たらVDOTの数値ですね。

【1キロ5分台へ】4時間15分切りを確実に達成する方法(もうすぐサブ4) より
ただサブ4の場合はVDOTより厳し目に見た方が良いという話もあるし、
ハーフマラソンの2倍+10分という説もあります。
そもそもサブ4.5の動画は少なく、ロングジョグだけで良いとされていますし、4時間15切りも動画としてはこれしかないです…
スピードの目安としては引用した画像&VDOTの通りであとは、60-90分を6’30-7’00で走るというのを週2,3回やるのが大事と動画で触れられています。
という意味で言えば今回のハーフで5’40/kmペースでハーフを走るというのを概ね達成しVDOT上は4時間15分も射程範囲内ということで、後はロングジョグという感じです。
4月にかすみがうらマラソンに申し込んでいるのですが、3月でこの暑さだと、4月はもうだめかもしれません(?)
川内選手はここで復活してオリンピックに。みたいな話をしておりました。
10kmラン程度だと春でもそこまで苦しくないかな、半袖半ズボンで着替えが楽になるなとしか思っていなかったのですが、それ以降がじわじわと暑さが来るということが分かりました。
喉が渇きがちでもあるので、タイムを狙う場合は水分を持参できたほうが良い気がします。
逆に私設エイドが楽しいという話もあるので、無理せずファンラン(楽しんで走る)という道もある気がします。春開催ということもあって給水所も多めだし、被り水もあって良さそう
1万人規模なので3分割のウェーブスタートとはいえ、今回より混み合うのでは…?
とりあえずこの11月のハーフマラソンから始まったマラソン三昧?の今季が4月のかすみがうらマラソンで終わるので、膝の様子に気をつけながら大きな怪我なく、いい形で終えられるようにやっていけたらと思います。そして減量
前回に続きマラソン話になりました。近々リフォーム話も1本上げたい