エンジニアが団地リフォームの電気工事を自分でやった

団地リフォーム話の電気工事編です。

投稿が4ヶ月飛びました。団地リフォームに全てのリソースが持っていかれてました。しかも30歳になってしまった。。 皆さんは、リフォーム...

メインのリフォームは業者ですが、電気工事は自分の担当にしました。

ちなみに第二種電気工事士は2022年に取得してます(3回受けてる雑魚です)

2022年春試験に合格し、免状交付の申請を行い、交付されるのを待っています。 受け取り次第この辺に免状を載せようと思います。 ...

結果

コンセントプレートは無難でコスパの良いPanasonicのコスモシリーズ ワイド21にしました。
一般的な賃貸、新築も特に希望しないとこれになると思います。アドバンスシリーズ含め、奇抜なものを選ぶとLANコンセントやアンテナ線と色が合わなくなります。(特定の部屋だけ分ける手もありますが)

https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/haisen/switch_concent/cosmo_wide21

ブレーカーを交換してます。

16個口のブレーカを買い、予備は2個です。

上が既設の線を繋ぎ変えてます。白が黄ばんでますw

右側は予備スペースです。Raspberry Piくらいは設置できます。

洗面台右に風呂の電気スイッチとコンセント、左側にトイレのスイッチとコンセントを設置してます。
ドライヤーとヘアアイロンで2つ使えて便利です。
(ちなみに洗面台中にもコンセントがあり、ジェットウォッシャーを充電しています。)

(ペンキの仕上がりはさておき)先々IHにしたいとき用に、単独200Vを引きました。
果たしてここから下のコンロにどう伸ばすかというのはあるのですが、そのときはシステムキッチン入れるので壁をふかすことになると思います。(この辺の話はキッチン編?で)

行き場のないインターホンは廊下に置いてます。この前モール処理してようやくケーブルの収まりが良くなりました。

照明はすべて引っ掛けローゼットにしました
トイレ、洗面所、玄関はセンサーライトで、人感センサーで勝手に点いて勝手に消えます。
ほかは普通のシーリングライトで、スイッチからも操作できるし、付属のリモコン、GoogleHome > Remoで操作できる状態にもなってます。

各部屋1,2箇所はコンセントを新設し、3,4角全てにコンセントがあるような状態になっています。
更に、接続するコンセントを見越しながら3個口と2個口タイプを分けて配置しています。
(でかいタイプだと3個口の1個が埋まってしまう。確か3個口のほうが値段が高い)

工事前

LANは完全新設なので、ビフォーが無かったですが、電気はビフォーを載せます。
とはいえ古いコンセント映しても仕方ないのでブレーカー程度ですが。

鉄筋コンクリート造なので、コンクリート埋設の金属管で配線されています。このため新設分は限られた金属管の中を通すか、(使えれば)天井裏を使うかのどちらかになります。

ブレーカー
元々6個だったところに父が2個追加したり、何本か金属管経由で新設してました。

コンセントプレートはNationalで、スイッチも古い家にあるカチカチタイプです。

ブレーカーに関しては、部屋1とキッチンと洗面所、リビングと部屋2、エアコン、エアコンみたいな分かれ方をしており、同じ作りの賃貸にいたときは油断すると子ブレーカが落ちる状態でした。

部材準備

PF管 バクマ工業 PF-22

LANと同じです。50m買ってLANと電気で使い切りました。
4,000~5,000円 https://amzn.to/3SM0iMc

電工工具

電気工事士のときに用意したもので足りました。
よく切れるVVFペンチ ホーザンP-59-175と、VVFストリッパー ホーザンP-929は必須です。

リングスリーブと、差込型コネクタは買い足しました。

あと配線確認するために検電器があると便利

電動ドライバーもあったほうがいいです。

ケーブル

元々持ってたのと、父が買って余ってたものや、足りなくなって追加で買ったものもあります

  • VVF 1.6 2C
    • 純粋な配線とかに
  • VVF 1.6 3C
    • アース付き配線をメインにスイッチ系にも
  • VVF 2.0 3C
    • 20Aブレーカーから生やすときとかに
    • エアコン用に買ったので白黒赤。緑として使いたいときに少し不便だった

ブレーカー(住宅分電盤) Panasonic BQRF8616

パナソニック(Panasonic) 標準タイプ リミッタースペースなし フリースペース付 16+0 60A BQRF8616
https://amzn.to/3AuaAdG 36,000円 楽天で26,000円ほど

「ブレーカー」ではなく「住宅分電盤」で検索しないと、目当てのものにたどり着けません。
よほどこだわりがなければメーカーはPanasonicになります。

https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/denro/compact21
メーカーページに行くと、電力測定などができるスマートコスモを推していますが、ノーマルのものと比べるとだいたい5倍します。一回考えましたが10万になるので諦めました。
(最近はスマートメーターで1時間あたりの電力量が見れたりするので、ブレーカー側で見なくても良い)

選び方としては

  • 設置できるサイズ
    • 16+フリースペースあり がなんだかんだサイズの限度でその次以降は少し怪しかった気がする
  • リミッタースペース あり or 無し
    • Panasonicのページに詳しくあります。スマートメーターが付いていれば不要なことが多いです。
    • 無しでも漏電等々はメインブレーカーで遮断してくれます。
  • 主幹容量
    • 60A ※東京電力の場合、スマートメーター側で遮断するので、現在は40A契約ですが、引き込める最大の容量を選択するのがベターです
      (賃貸側もスマートメーターになりましたが、宅内ブレーカーのリミッタースペースは外されました)
    • https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/denro/compact21/data2.html
  • ほしいブレーカーの数(200V用含む)
    • サイズによっては、「6+2」となっていて、2はブレーカーを追加できるスペースになります。200V用のブレーカーの数の希望があっていれば後で買うのも面倒なので、+がないやつのほうがベターだと思います。
    • 200V用兼用ブレーカーは後から買い足し交換することもできますが、最初からあったほうが楽です。
    • 16(内4つは200V兼用ブレーカー)
  • フリースペースあり or 無し
    • スペースに余裕があり、先々なんかつけるかもしれないのであり
    • 普通の人は無しですが、自分で付ける人はありかも
  • 露出型 or 扉付き or (埋込み型)
    • 特になければ扉付きがベター
    • (通販で探すときに扉付き + 埋込み型化粧枠付のものがあったような気がします)
  • 地震、太陽光、EVなどの機能が必要かどうか
    • 地震は迷いましたが、3倍くらい高いので辞めたような記憶
    • 団地なのでEVはノータッチです

カタログページの「コンパクト21」から眺めながら決めるのがおすすめです。
大体定価の半値位が相場なような気がします。

型番が決まれば、間違えないように購入すればOK
楽天は安いですが結構違うのもヒットするので注意が必要です。

スイッチボックス

多分未来工業がトップシェアで次点でPanasonic?ホームセンターで買っても良い気がします。
電気工事士の試験では触らないので若干戸惑います。自分の場合はPF22がつくものにする必要があり、標準の厚さで選びました。

未来工業 台付スライドボックス 1ヶ用・標準品36mm SBH
https://amzn.to/4cyrghg Amazonだと100個入で8,700円です。自分は楽天で一個79円のやつを買いました。
これでPF22が接続できます。

未来工業 台付スライドボックス 2ヶ用 SBW
https://amzn.to/3SRvBVL Amazonは443円ですが、楽天で265円で買ってます。

これらの数はノリで揃えました。1個口を16個、2個口を6個買い、ほぼほぼ使い切りました。

予備で挟み込みタイプ(SBP)や、薄型タイプを買いましたが最終的に使いませんでした。
ボックスは少し使いました。

  • スイッチボックス用のネジ(基本付属してますが、一部既設のプレートを使うが、ネジを捨てるパターンがあったので)
    • 壁をふかした際に長めのやつが必要だったりもした。スイッチボックス用と明記されてるやつだと本数が多いので、M4のネジを買ったほうが良かった気がする。
    • 80mmと200mmのやつを買って結構余ってる。
  • 1個口の方には木ネジがないので、適当なやつを買っておいたほうがいいかも。35mmくらいの木ネジ or 軽天ビスがあると何かと都合が良い
    • (下地の垂木が30mm or 40mmなので)

コンセント類

リフォーム後半で、コンセントやスイッチ、照明の引っ掛けローゼットの必要数が見えてきたら数をカウントし、商品ページで型番を押さえてネットで買っていく。
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/haisen/switch_concent/cosmo_wide21

全部取り替えたので、多分3万前後かかったと思う。

施工

既設の回路把握

先程のブレーカーの通り、父が何本か新設してます。アナログですが、ブレーカーを1つだけオンにして検電器で光ったところをこの系統みたいな感じでメモしていきました。

最終的にキッチンの冷蔵庫裏のコンセントは、2個口のボックスで、3系統来ていることがわかり天を仰ぎました。(逆にこれのお陰で電子レンジがほぼ単独だったり、食洗機もほぼ単独になったりします)
これがブレーカーに付いてるメモに書き残しました。

新設

ブレーカーの下半分はほぼ新設なので6系統新設しました。

  • 洋室1
    • キッチンと脱衣所の系統同じ問題が解決
    • 穴あけしてPF管でVVFを既存のボックスまで
  • 洋室2 単独
    • PF管で単独で新設。これも洋室1と同じ用に既存のボックスにつなぐのもありだったかも
      (リビングと洋室2が同じ系統になってます。)
  • LAN機器
    • PF管で新設。なんだかんだ下には冷蔵庫と電気ケトル繋いでます。
      (本当は弱電機器のみのほうがいいっていうけど)
  • 洗面所
    • VVF露出で引き直して、トイレ、風呂などなど
  • 乾燥機単独
    • 洗面所と同じようなルートで露出
  • IH用
    • PF管で

さて、将来性を含め遠い場所への配線は露出ではなくPF管の中に通しました。

PF22にVVF2.0mm 3Cを2本通すのはかなりギリギリでした。本職は機械で皮剥いてIVにしてから通すのでしょうか…PF管や金属管現場なら最初からIV持参するのでしょうか…

洗面所編

洗面所は既設ケーブルを使いながらも、スイッチの系統を変えたりする関係で再結線しました。

単線図

途中の様子

これも、大工さんの工期に合わせる必要があり、天井のベース下地が入った次点で電気工事を完了させ、断熱材入れ、ボード貼りで天井完成となります。
水曜の夜に22時くらいまで粛々と結線した記憶があります。(しかも途中でリングスリーブ足りなくなったりしてホームセンター閉まる前にダッシュで買いに行ったり)

基本的に3本以内ならリングスリーブで、4本以上かつ、接地線or非接地線は差込型コネクタを使いました。(大工さんはリングスリーブは引っ張ると抜けたことがあり信用してないのでなるべく使わないって言ってました。)
本当は将来性を含めボックスにしたかったのですが、ボックス内に収めるのが無理でボックスを破壊して天井に置く形になっています。

配線を失敗していると天井を開ける必要があるので、確認をします。
非活線状態でコンセント部分を短絡させて抵抗を測ったりしましたが、結局図りきれないところがあり注意しながら活線状態にし、検電器で確認したりしました。

給湯器のコンセント

洗面台裏の雑排水管の部分は点検口仕上げのため、そこに電線+露出コンセントを落としておき接続しました。
トイレ – 洗面台 – 浴室 となっていて、浴室の壁から洗面台裏に壁貫通型給湯器の電線を通しています。

トイレ

トイレは既設のコンセントを潰しモルタル埋め。(してもらいました)

奥側に新設し、便座用。高めのところにも設置し換気扇用にしました。どれもET

スイッチボックス設置

電気工事士の試験でやらない内容なので若干テンパります。

スイッチボックス側の片側に白い中心の目印があるので、それを下地に合わせてビスで固定します。
大工さんが施工していた部屋は、上記のように壁や天井の下地が終わった後に、自分の方でスイッチボックスの設置、電線の仮通しをやった後、大工さんの方で断熱材入れ、ボード貼り、スイッチボックスの開口までやってもらいました。

自分でやった部屋は、ボードを貼る際に時間がかかりますが、いい感じサイズ合わせして穴を開けてから貼りました。
本職の電気工事士はボードの上からでも銀テープをセンサーで見つけて、ボード開けできるやつを持ってたりします。大工さんがやってた部屋はそうやってたような気がする。

洗面所同様に、大工さんの作業の進み具合でこの間にスイッチボックス設置してくださいって感じだったのでバタバタやった記憶があります。

ブレーカー交換編

新設したPF管からブレーカーまでのルートがいまいちうまくいかず、ブレーカーの部分だけふかしました。(大工さんサービス。点検口代は実費)

唯一の活線作業です。

一人ではないタイミング(友人が隣の部屋で天井下地を組んでいる)で、絶縁対策を行ったうえで、接地線を最後に外し、つけるときは最初に付けます。

活線作業の緊張感もさることながら、ブレーカーへの接続がケーブリングセンスが求められ大変でした。
壁紙がつくまでは浮かせた状態で、付いたあとに固定しました。

照明

書いた通りすべて引っ掛けローゼットにしました。

既存の照明器具が合った場所にしたのですが、押入れを無くした分中央じゃなくなりました。
今思うとずらせばよかったなと少し思います。明るさ的には不便してません。

インターホン

団地当初のインターホンは、高めの位置に100Vで押すと「ピンポン」となるだけのやつが付いています。
(今でも7割ぐらいはそのまま使っている様子)

うちの場合は父が、モニター付きインターホンを設置し、住んでいる当初は食器棚に無理やり固定していました。

詰まる所良さげに付ける場所がありません。

  • 角に振ると冷蔵庫の接地に支障あり
  • 元々付いているところの真下は片引き戸で固定できる下地がない

うちは、元々インターホンが付いていたところから、廊下側に小さな穴を開け、部屋の中心だが廊下に設置しました。
その為に白の細めの電線 & モールを買いました。

後ろを向けばドアなので、顔を見て配達員なら直接出ます。
勧誘ならインターホンで出て蹴散らします。(ほとんど来ない)

将来的にはGoogleのドアベルとかにするかもしれません。できれば無理やり並べて置いてみたかったりもする。
Panasonicのインターホンも最初から無線対応のタイプにしていれば部屋に置いても良かったのかもしれませんが、いまいま不便してないのでそのままになると思います。

コンセント等々の取り替え

リフォーム終了間際というか引っ越し直前になんとかやりました。

結局慣れてくると活線のまま、1本ずつ交換したりしました。ここでもケーブルストッパーが大活躍です。
スイッチボックスのネジは長めなので、電動ドライバーも無いときついです。
ゴミが出て、取り替える部材と工具を部屋中持ち運ぶので地味に大変でした。高い場所は脚立必要だし。

ネジも裏のプレートもすべて買い替えましたが、きれいになっていい感じでした。

終わりに

200Vエアコン2台動かしながら、電子レンジ、食洗機を動かしても今のところろスマートメーターで遮断はされてません。
エアコンは暖房のほうが電力食うので、加熱式の加湿器を使いながら足りるかどうかがポイントになりそうです。
主契約のアンペア数は後で調整するとして、各ブレーカーは落ちることが限りなく低い状態になったので良かったです。

一応電線は点検口もあるので追加できる状況ではありますが、やるとなると面倒なのでそのときは来てほしくないですね。

施工に関しては、大工作業の途中で電気工事の出番が来るため、合間合間にやるのが大変でした。
これもあって自分でやる部屋が全然進まないが、別の作業はいっぱいしてました。

とはいえ大工さんと会話しながら、やっぱりブレーカーはふかす必要があるとか、ここに点検口作りたいとか、IH用のコンセントの場所はどこがいいとかを調整しながら満足の行く形でやれたので良かったです。

一括発注や施主の別注だと工数や部材で見積がブレるので、リフォームの場合は自分でやったほうが理想の形になると思います。ただし自分もストイックに作業する必要があります。
(音が出ないので夜にこっそりやれなくもないのが救いです)

より余裕がある人はすべて自分でフルリフォームするのでしょうが…